回帰線

好きを誇れ。

モードなムード(後編)

f:id:chamomile_22:20180213001515j:image

前編から1ヶ月も経っちゃいました、後編です。当初の予定より長くなってしまいましたが、7-12曲目も書くので気ままにお付き合いください。

 

7.MIDNIGNT JUNGLE

オフサイドのホイッスル響いて容疑者の検証が始まる スタンドの兄ちゃんもこぞって責め立てるって何様」 #MMM_lyrics

鹿野さんの曲紹介には「ロカビリー風のガレージパンク」とある。また分からん単語が出てきた、ロカビリーってなんぞや。

ロカビリー:カントリー音楽、なかでも泥臭さのあるものをさすものとロックンロールが合体してロカビリーが生まれた。

なるほど、泥臭さね。確かにユニゾンの楽曲の中では 天国と地獄 と同じ部類の、ロック色を前面に押し出した曲である。ギターの歪み、シンプルなコード進行と展開。田淵さんのコーラスの声質が曲調に合っている。さらに特筆すべきはドラムの重さである。1音1音が超重量級の強さで打ち込まれていることによって、曲の迫力が増している。普通は強拍と弱拍があるものだが、この曲は全部が強拍なのではないかという勢いだ。

次に歌詞の話。

(Drink up? Tune up? MIDNIGHT JUNGLE!) /(Drunkard!!!)

珍しい。曲の始めや間奏に挟まったこういう英歌詞が歌詞カードに書かれているのはあまり見ない気がする。シュガーソングとビターステップ 然り、Own Civilization冒頭のnano-mile met 然り。そういえばこの曲は the pillows のオマージュらしいので、原曲との繋がりをはっきりさせてリスペクトを表しているのかもしれない。しかしDrunkardにびっくりマークが3個も付いているのを見た時には思わず笑ってしまった。ちなみに意味は、"飲んだくれ・大酒飲み" である。ここめちゃくちゃかっこよくて好き。

この曲も口が悪い。口の悪さを隠そうともしていない。例えば「調子こいたやつ端から 煉って千切って桜吹雪」…なんてものを桜吹雪にしてくれてるんだ。"練る"ではなく"煉る"を使っているのが気になって調べてみた。

「煉る」:「火を通してこね固める」という意。
「練る」:「しなやかで均質なものに仕上げる」という意で、転じて「さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりする」の意。

さらに良いものにする気はないと。ただ千切るために煉るのか…怖い。

テキーラ!の低く唸る感じも好き。愛が深くて長くなってしまった。

 

 

8.フィクションフリーククライシス

「ドジョウの分際で したり顔で 最もそうな理由つけてんじゃねえよ」#MMM_lyrics

最初の数小節で「なんかフレデリックっぽい…」と思ったのだが、おそらくエッジの効いたギターとテクノ的なビートのせい。ベースとドラムが入ってくるともうユニゾンのリズムを感じる。マイナー調で始まる曲がサビでポップになるところは私も、おそらくファンも全会一致のお気に入りポイントです。突然のクラップもいいよね。

ところでこの曲、アルバムの中で一番クレイジーであることに異論がある人はいないだろう。田淵さんは実際にあるSF映画をイメージしたと言っていたが全くもって検討がつかない。そういやキャトルミューは後から盛り込んだと言ってたが意味は...

キャトルミューティレーションとは、動物の死体の一部が切り取られ、しかも血液がすっかりなくなるという異常な惨殺事件のこと。 宇宙人の仕業だなどと騒がれた。

へーここもSFにつながってくるのか。どういう生活したらこの単語を知る機会があって、しかも作曲途中に思いつくのか甚だ疑問だ。すげぇ。

他にも「自意識がクライシス迷子」や「ドジョウの分際で」などなどカオスな単語が盛りだくさんである。ドジョウについて連想したのは「柳の下のドジョウ/二匹目のドジョウ」という慣用句。ちなみに意味は「成功者の後釜を狙って作られたもので、(当人は成功すると思い込んでいるが)実際には成功しそうにないもの」である。これらを踏まえつつ歌詞カードを読んでみるのもまた面白い。

一見は曲のイメージに沿ってリズムが良い言葉を並べていっただけに思えるが、いくつかの言いたいことを隠し持つ曲なのかもしれない。「でもアナウンスじゃバカに―」からの変拍子だとか、そのあと「添加 添加―」で歌のリズムは同じなのにウラのベースやドラムで遊びを利かせているところ好き。

 

 

9.Invisible Sensation

「ここから運命論は乱されて 踏み入れたやつから順々にシードを取る冷徹な仕組み」 #MMM_lyrics

フィクションフリーククライシスの終わり方は、この曲のために作られたものだと思う。(追記: これは実際にそうらしい、レジーさんのブログを読んで驚いた。)

突然全ての音がなくなって一瞬の静寂、音の余韻が残る中で息を吸う音が聴こえ、高らかに空気を掴む。 めちゃくちゃ秀逸。まるで入りに命を賭けているかのような緊張感が好き。

この曲を初めて聞いたのは10月31日のラジオである。こんなにダンサブルでポップな曲調であるのに、2番手前で突如かっこいいラップが始まり小さくパニックに陥る。爽やか曲だと思ってたらかっこいい曲だったの君。雰囲気がガラリと変わったと思ったら、何事もなかったかのように2番に入った。あの衝撃は忘れない。

そして歌詞は「誠心粛々誠意の反復で」や「意気覇気生気消沈なムード」などとユニゾン節が効いた仕上がりとなっている。「場違い」や「げに」でニヤけたのは私だけでしょうか。

Invisible Sensationといえば真緑のジャケットのイメージがあるけど、あのベートーベンにはどのような意味があったのだろう。ベートーベンは難聴になってからも有名な楽曲たちを生み出したことで有名である。それにしても、「感覚」というのはもともと「目に見えない」ものなのでは…という気がしないでもない。Sensationを感覚と訳すか「気持ち」と訳すかによっても変わってくる。まあ全てを理解することも良いが、謎が残っているのも曲に幅が出て楽しい。 

 

 

10.夢が覚めたら(at that river)

「さよなら街灯り、ずっと愛してたよ スカイブルーの渋滞に巻き込まれて 琥珀色の夢はちょっとくすんじゃったよ 最初から輝いちゃいなかった」 #MMM_lyrics

「"スゥ"さよなら街灯り」と息を吸い込む音から始まるゆったりな曲。曲始めで右耳ギター左耳ボーカルと耳がとても幸せ。

インタビューで『勝手に主題歌シリーズ』と言っていたけど、何を読んだんでしょうね。各所で辻村深月さんの小説の話をしているから関係あるのだろうか。本人たちも言っているように歌詞ありきで情景がまざまざと浮かぶような曲だが、ここで「明かり」ではなく「灯り」にしたのは街灯をイメージさせたり印象をやわらかくする狙いがあったのかなと思ったり。1つ1つの言葉選びがとても緻密である。

ネオン消えて──」からマイナー調になるところや、シンプルな歌詞だけど綺麗になりすぎない曲調が好き。これはMUSICAで話していた「ドラムは武骨に、ギターやミックスはごちゃっとさせた」というこだわりが要因なのかもしれない。本来ラブソングが持つ甘さを中和して、ユニゾン流のほんのりラブソングに仕上がっている。ところで、タイトルにくっついている(at that river)が永遠の謎なんですが、誰か解けた方いたら教えてください。

 

 

11. 10% roll, 10% romance

「焦燥でこの呼吸を汚しちゃっても eyes to eyesもう一度やってみよう、you're sweet!」 #MMM_lyrics

BPMの速さが際立ち、思わず踊り出しそうになる曲。史上最速のテンポや、3拍子ではなく4拍子にしたことで、隙間という隙間を埋めたのに爽やかで疾走感のある作りになっている。

この曲の面白いところは、言葉の韻や歌詞の遊びである。前者は至る所にあって紹介するとキリがないので、探してみてね。ここでは歌詞の遊びについて。

1 beat、賛美、火をつけて!/わびさび 気をつけて!

この部分は歌詞カード見るまで同じだと思っていた。あと、各所に出てくる「有史以来」は「you see right」に聴こえた。…そこはかとなく悔しいのはなぜ。

どこかで田淵さんが言っていた、『主人公の名前に聴こえる歌詞』も見つけた。

片足ずつでいい キャンバスにta-ta-la-ta踏み込んだら

富士田 多々良(ふじた たたら)さんか。なるほど。

そしてもはやこのブログおなじみになってきた、漢字を調べてみようのコーナー。(コーナー名募集中) 今回は想像はつくが詳しく知らない、「嗤う」の漢字が気になった。

笑う は、喜びや楽しさの感情表現。
嗤う は、人をバカにしたような、せせらわらうような感じ

こだわりが見える。気付くか気付かないか程度のこだわりは粋です。

ちなみにもう一つ歌詞の話、「知りたいけど4年ぐらいは後でもいいか」がCDの帯にある「4年後もどうせ君が好き」という言葉に繋がるのがめちゃくちゃ好き。

 

 

12.君の瞳に恋してない

「後悔したまま死ぬかもしれないし 保証なんかどうせ役立たず 甘い一瞬に騙されて?」 #MMM_lyrics

もう一つのリード曲であり、ホーンセクションを取り入れたスカ曲。東京スカパラダイスオーケストラを聴きかじったときに、スカについては調べたことがある。

'60年代のジャマイカでリズム&ブルースの影響を受けて生まれた音楽スタイル。2/4拍子が基調でウラを強調したリズム。

要するに裏打ちが強調されている音楽である。ライブで音楽を聴くときは表ノリと裏ノリに分けられるが、私はどんな曲でも圧倒的に後者なのでこういう曲はますます嬉しい。

この曲のMVめちゃくちゃ良いですよね。OK go のようなワンカット撮影だと言っていたのでこれも調べてみたのだがリンクを載せたこの曲、『桜のあと』のMVと撮影場所同じ。この話は既出のような気もするけど。『OK Go - I Won't Let You Down - Official Video - YouTube

冒頭で風の音がする。ハモリがいつもより分厚い。歪みが少ない。アディショナルプレイヤーを入れたことによる影響もいろいろ見られる。曲調はポップに振り切れているのに、歌詞が翳っているのも面白い。間違いなく物好きが揺さぶられる1曲である。が、どれだけほかの奏者を入れてもユニゾンの曲であることに変わりは無いという不思議な安心感がある。何より演奏しているメンバーがとても楽しそうで、見ているこっちも幸せになる。またライブで見たい。

 

ただの感想を書き連ねてきましたが、ここで終わりです。お付き合い頂いた方ありがとうございました。UNISON SQUARE GARDENの次の一手がとても楽しみ。

モードなムード(前編)

 f:id:chamomile_22:20180211150729j:image

 UNISON SQUARE GARDENの7thアルバム『MODE MOOD MODE』が1/24に発売されて3週間が経った。今でも彼らはたくさんの雑誌やラジオに出演している。正月から続く情報公開でキャパシティ越えた人も少なくないと思う。言うまでもなく私もその1人である。

 今回は、慣れない文章を書いて私なりにアルバムを消化してみようと思いたった。どうにか読める文章が書けたらいいなぁ。

 

 

1.Own Civilization (nano-mile met)

「騙す算段なら最初から 君の脳内に溶け込んで ねじを巻いたのは僕の仕業 永劫他人の僕の仕業」 #MMM_lyrics

なんだこの曲!枠であり、『Dr.Izzy』でいうエアリアルエイリアンの立ち位置であるこの曲。グランジの雰囲気を盛り込んだ…と解説してあったが音楽の知識がないので分からん、グランジって何?

 

グランジ (Grunge) とは、ロック音楽のジャンルのひとつ。「汚れた」、「薄汚い」という意味の形容詞 "grungy" が名詞化した "grunge" が語源。

Wikipediaより

 

なるほどなるほど。これは斎藤さんの声のイメージとは正反対だな…と思っていたところ見事に裏切られた。この曲めちゃくちゃかっこいい。

この曲を歌うにあたって初めて取り入れたのは、「語尾の音程を上に切る」ことだそうで。意識して聴いてみるとAメロのあたり確かにそう聴こえる。一聴では分からないようなことを工夫して、一曲ずつの雰囲気を変えているあたりやっぱりすごい。貴雄さんのドラムがこういう洋楽的な音楽に合うのも新たな発見だった。UNISON SQUARE GARDENの音楽性の幅が見えた曲。

 歌詞についても少しだけ。

精度が上がったら拡張化 無意味に目立ったら逆効果/ここらでぐらつかせてやろう 有体たる流れを変えてやろう

この歌詞の他にも各所で見られるのはユニゾンのスタンス。Dr.Izzyで「どれだけ注目されても変わらない」ことを体現してみせた後のアルバムで、君たちが不安になるくらい振り切ったことをやるという宣戦布告の曲に思える。目立つの嫌い、リスナーとは他人なので距離は適度に保ちましょうっていうスタイルを再確認する曲でもあるのかもしれない。

 

 

2.Dizzy Trickster

「みんなが大好きな物語の中じゃ呼吸がしづらいんだね」 #MMM_lyrics

はい来ました「The」UNISON SQUARE GARDENな曲!Own Civilization終わりからの絶妙な秒数でイントロが始まる。相変わらずキャッチーなメロディと、ドラムの手数の多さで「あ、私が聴いてるのはユニゾンのアルバムだ」と安心する。

MUSICAのインタビューで田淵さんが、UNISONっぽい楽曲が生まれると既存の曲と同じだと思われまいか心配になる。って言ってたけど全くそんな気配もなく。ユニゾンの本筋をなぞりつつも単なる焼き増しではない曲を作るソングライティング力、さすがです。

 ちなみにDizzyは「目が回る・ふらふらする」で、Tricksterは「詐欺師・ペテン師」という意味。歌詞を見ながら聴けば聴くほどユニゾンとそのファンの曲に思えてきた。今の音楽シーンからみると時代遅れと言われるかもしれないスタイルを貫くユニゾンと、そこから離れられそうにもない私たち。でもロッキンのインタビューによると「対・ユーザーに自分のこととして聴いてくれということではなく」って言いきってるから、あくまで私の歪な解釈として聞いてほしい。

 こういう底抜けに明るいサビの曲で、ひょっこりマイナーコードが顔を出すの好き。イントロで右から左に走り抜けるギターの工夫が大好き。さりげない英歌詞や、四字熟語を多用しているところユニゾンらしくて好き。好きを並べるとキリがないのでこの辺で。

 

 

3.オーケストラを観にいこう

「タクトみたいに揺れ動く感情の迷いに合わせて ああ 頭の中言葉たちが大合唱で どうやって選ぼう?」 #MMM_lyrics

意外だったのは、3曲目がシングルではなかったことである。UNICITYの曲順当てのためにこれまでのアルバムを調べて「3曲目には絶対シングルが来る!」と確信していたのに違った。それを予想したうえで敢えてこの曲を持ってきたと言うから更なる驚き。アルバムにとって重要な位置にアディショナルなプレイヤーを取り入れた曲を持ってきたことに強いこだわりを感じるし、それほど温めていた曲ということなのだろう。

 歌詞を見るとユニゾンにしてはめずらしくストーリー性のある曲で、「ラブストーリーも単純に書かない」というポリシーを窺える言葉選びが癖になる。その上オーケストラの音が入ることを意識したからなのか、バンドの音全体が優しく聴こえる。終わり方がまた良い、一瞬でクレッシェンドして盛り上がるのがとても新鮮だった。他の2人は忘れてたけど貴雄さんのアイデアらしい。…どれだけ音楽の引き出し持ってんだこのバンド。リスナーはものの見事に揺さぶられました。

そこかしこで「ユニゾンの軸はブレてない」ということを表明してくれているからこそ出来上がった曲だと思う。絶妙なバランス感覚だよなぁ、ところで「田淵智也のアルバム構成力と曲順のセンスについて」っていう論文だれか書いてね、楽しみにしてる。

 

 

4.fake town baby

「time to Rock ‘n’ Roll」 #MMM_lyrics

 初めて聴いたのはラジオだった。最初はあいかわらず何を言ってるのかほとんど聴き取れなかったが、もうただただかっこいい。ユニゾンの魅力の1つにはアニメとタイアップ曲の世界観の統一があると思うが、この曲も例に漏れず。しかも以前EPのシュガーソングとビターステップで「甘くて苦くて目が回りそうです」と言っておいて、今回OPのこの曲では「甘いか苦いかは君が決めろよ」ときた。各所に散りばめられた歌詞の遊びに気付いた物好きのみなさんはニヤッとしたはず。

余談だが、この曲のライブでのコーラスがお気に入り。

君が持ってる常識なんか ガラクタなんだよ

田淵さんがマイクに噛み付くみたいにコーラスしてるところとか、上のハモりとか。もちろん斎藤さんと貴雄さんの超絶技巧あって成り立ってる曲であるから、ライブでは目が3つ欲しいと常々思う。

 

 

5.静謐甘美秋暮抒情

「奇跡みたいな解決なんか期待しないのが モードなムード 静謐甘美な目覚めのそのあとで」 #MMM_lyrics

まずタイトルを見て頭の中をはてなマークが埋め尽くす。なにこれどうやって読むの。せいひつかんびしゅうぼじょじょう…?違った、せいひつかんび"あきぐれ"じょじょう か。なんで叙情ではなく抒情なんだろう。

「抒」は「汲み出す」の意味から「表現する」を表すようになった漢字。 「叙」は単に述べるという意味。 なるほど、やはり心の内面を述べるには「抒」のほうが本来的のようです。

MUSICAのインタビューで「季節感や気持ちのエモさが反映されてないものだと、ちょっと無機質な曲になっちゃうかなって思った」とあるから、タイトルにもこだわったのだろうか。

 イントロから既に揺さぶりにきたことを確信する曲調。この曲スキマ多いしめちゃオシャレだな。自称隙間恐怖症の田淵さんと貴雄さんがそれを少し克服したらしい。横に薄く広がるような秋の清涼感を感じられる曲である。

 ちなみにこの曲をレコーディングしたとき斎藤さんは38度の熱があったそうで。鼻声で録った…と言われれば確かにそんな気がする。「淡い眩暈」の歌い方が切なくて曲のイメージとベストマッチ。さらに余談としては、眩暈と目眩の違いを調べてみると

眩暈:自分の身体または大地があたかも回転しているかのような感覚。

目眩 目がかすみ頭がくらくらすること。→よろめくような、非回転性のふらつき感

らしい。また深読みして笑われてしまいそう。

 

 

6.Silent Libre Mirage

「張り切って跳べ」 #MMM_lyrics

Libreは元々スペイン語で「自由」という意味。Mirageはいくつかあって

1蜃気楼(しんきろう)・逃げ水.
2はかない(実現不可能な)夢・希望・願望

どの意味で使っているんだろうか。単語のイメージ全部含めているのかもしれない。

爽涼感がそのまま音になったような曲。勝手なイメージだが、水面を眺めているというよりは、水の"中"から水面のキラキラを見上げているような雰囲気を感じる。

fake town babyに引き続き、こちらはドラマの主題歌になったのだが、やはりドラマと主題歌の相乗効果が見込めるような曲に仕上がっている。しかし爽やかな曲調とは裏腹に、歌詞は少々ダークである。「癪にさわる」「ゴミくず」「さっさと構えろ」などなど…前言撤回する、少々どころではなく口が悪い。明るい曲調と口の悪い歌詞でバランスを取ったのだろうか。静謐甘美秋暮抒情では「"モード"なムード」とあったが、ここでも「無敵"モード"」という言葉が出てくるのも面白い。

 

 

まだまだ長くなりそうなので前編 1-6曲目、後編7-12曲目で分けることにする。ここまで読んでくださった方、分かりにくい文章にお付き合い頂きありがとうございました!